青銅
砲金・燐青銅等
英語:bronze
銅(Cu)80〜90%に、錫(Sn)を主成分とする合金で、鉛、亜鉛、ニッケル、ビスマス、セレン等が含まれたものもある。英語ではブロンズ(bronze)と言う。
黄銅(真鍮)とよく間違えらることがあるが、黄銅と比べると、赤みがある。
歴史は古く、紀元前3000年ごろにシュメール文明において発明され、斧・剣・壷などに用いられた。日本でも、紀元前1世紀ごろから生産され、銅鐸、銅鏡
などに用いられた。
大砲の材料としては、19世紀ごろまで使用され、青銅を「砲金」
と呼ぶのは、これに由来する。
青銅は、銅と比べると強度があり、研磨や鋳造・圧延などの加工性に富み、鉄と比べると錆びにくいため、バルブや水道メーター、ポンプ、船舶部品の材料などとして幅広く使用されている。銅像やオリンピックの銅メダルも青銅製である。
現行の10円硬貨も、銅95%、スズ1-2%、亜鉛4-3%の青銅製である。
関連リンク ||
青銅 −ウィキペディア−
黄銅
真鍮
英語:brass
銅(Cu)60〜70%に、亜鉛(Zn)を主成分とする合金で、一般には真鍮と呼ばれることが多い。英語ではブラス(brass)と言う。
適度な強度、展延性を持つ扱いやすい合金として、約350年ほど前から広く利用されるようになった。金に似た美しい黄色の光沢を放つことから金の代用品にもされ、poorman's gold(貧者の金)と呼ばれる
精密機械や、水道の給水管や便器給水スパッド、各種ナット、カギ、理化学器械類や鉄道模型等の素材、弾薬の薬莢や金属模型などに広く使用されている。
また仏具、多くの金管楽器などにも使用され、ブラスバンドと呼ばれるのも、黄銅の英訳から由来している。
現行の5円硬貨も黄銅製である。
関連リンク ||
黄銅 −ウィキペディア−